資格の違いを見てみよう!
<<柔道整復師>>
- ◆目的
- 骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのケガ治療
- ◆手法
- 手法療法・物理療法・運動療法
- ◆メリット
- 健康保険の対象。ケガ治療ができるためスポーツの現場で活躍できる。
<<鍼灸師>>
按摩・マッサージ・指圧師
- 目的
- 疲労回復や緊張緩和、リラックス などなど
- 手法
- 主として手・指を用いたマッサージ
- メリット
- 対象とする患者さんが限定されない。法律的な縛りがなく簡単に開業できる。
理学療法士
- 目的
- 病気・疾病、治療行為によって発生した身体運動器(骨・関節・筋)の機能低下の回復(リハビリテーション)
- 手法
- 物理療法・運動療法・手技療法
- メリット
- 様々な原因により生じた身体症状のリハビリができる。
医療系国家資格がトレーナーに適している理由
スポーツトレーナーは、スポーツ選手の身体づくりや競技能力上げるだけではなく、ケガをしにくい身体作り、ケガからの早期回復、また、リハビリテーションにも関わります!
このような機能に関わった対処について大切なのが、医療の知識・技術が必要です。
宝塚医療大学専門学校で取得できる柔道整復師はスポーツによるケガなどに即座に対応でき、鍼灸師は選手のコンディション管理を行うことが出来るためますます需要が高まっています。