木村 匡宏さん
IWA ACADEMYチーフトレーナー
空手や野球の経験から指導者としてスポーツに携わる中で、成長期の子供たちは、身体のバランス維持がとても難しい。成長期に起こりうるスポーツ障害と向き合い、悩みを抱えている子供たちにできることは何かと考えた時に、柔道整復師の資格と出会った。 メジャーリーグで活躍する岩隈久志投手や前田健太投手など多くのプロアスリートや指導者と関わることで、プロをお手本にした「正しく、効率の良い」「けがによる後遺症や恐怖心を残さない」身体の使い方を広く伝える伝道師として、1人でも多くの未来ある子供たちが大人になっても不調なくスポーツが続けられるよう、トレーナーとしての柔道整復師という素晴らしい資格をもっと多くの人に身近に感じてもらいたい。
子供のうちから身体の機能に合った自然なフォームを身に着け、上達することに喜びを感じてもらえるきっかけを作ることが私たち大人の役目であり、
「小腹がすいたらファーストフード店へ行こう」のような感覚で「フォームや身体の不調を感じたらメンテナンスしよう」という意識を持ってもらい、身近にいる柔道整復師(接骨院)の存在をいち早く知ってほしいというのが私の願いである。
※情報番組に出演(NTVシューイチ他)

子供の未来は大人が変える。
大人の経験は子供にとってとても大事。
子供のうちに良い指導者、良い柔道整復師に出会えるかどうか。

木村 匡宏氏 きむら まさひろ
IWA ACADEMY チーフトレーナー
慶應義塾大学経済学部 卒業
日本総合医療専門学校 卒業
IWA ACADEMYの設立メンバー。
主にプラクティスフィールド担当。チーフトレーナー として子供からメジャーリーガーまでをサポート。
2016年10月から、科学でいじめのない世界を創る「BE A HERO」プロジェクト、部活動包括マネジメントプログラムTEAM PLAY」の開発、普及にも取り組む。
資 格
- 柔道整復師(医療国家資格)、こころの発達アテンダント認定講師
- 一般社団法人 フィールドフロー公認 スポーツメンタルコーチ
- 公益社団法人 子どもの発達科学研究所 特任研究員
著 書
- 『実はスゴイ四股 ―いつまでも自力で歩ける体をつくる』
- 『24時間疲れない! 最強の身体づくり』(ワニブックス)
- 『速効!5分で伸びる! 子どもの走り方トレーニング』
- 『パワーポジションで最強スイング&インパクト! IWAバッティング・メソッド』

小野澤 祥さん (埼玉県三郷北高校出身)
機能訓練指導員
機能訓練指導員
柔道整復学科 昼間部卒業
株式会社明昭
介護付有料老人ホーム ハートランド明生苑
一人でも多くの入居者様に笑顔にしたい
Q.現在の勤務時間、業務内容は?
一日約70名の入居者様のリハビリ(機能訓練)がメインになっており、食事の介助なども行っています。勤務時間は8:45~17:20(45分休憩)で、帰宅は19:00頃です。夜の時間も確保でき、充実した毎日を送っています。
Q.介護の現場での「柔道整復師」は、どんな活躍ができますか?
入居者様が骨折などの怪我をすることもあり、柔道整復師の存在は必須と感じております。歩くことが困難な方やもっと上手に身体を動かしたい方にとって、機能訓練指導員からの運動指導や訓練はとても大事になります。ご入居されているご本人様だけでなく、入居者様のご家族の方からも頼られることも多く、相談を受けることもあります。
Q.学校で学んだことで活かせていることはなんですか?
学生時代、外科学や衛生学などの科目を学ぶ理由が正直良くわかりませんでした。しかし、働き始めた今は学んだすべての科目が必要な知識であると実感しています。特に、介護の現場で一番活かせているのは、「一般臨床医学」です。内科疾患を患っている方もいらっしゃるため、一般臨床医学の知識がとても大事になります。
Q.学生時代、アルバイトはしていましたか?
接骨院でアルバイトをしていました。柔道整復師の仕事は、人に関わる仕事であるため、どの場面においてもコミュニケーション能力が必要です。私はアルバイト先の接骨院で、接骨院業務の他に、コミュニケーション能力も学ぶことができ、その経験がとても活かされています。
Q.一言お願いします!
柔道整復師の活躍できる場所は、多岐にわたります。その中で私は「機能訓練指導員として活躍できる介護職」の道を選びました。介護の現場でしか学ぶことができない知識も多く、自分の成長にもつながる素晴らしい職業であると感じています。超高齢化社会が進む今、お年寄りの方が安心して暮らしていけるためには、柔道整復師の力が大いに必要です。そんな力になれる仲間たちが増えてほしいと思います。