「医療」「スポーツ」は、時代とともに生きる。

JudoTherapist
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れなどの外傷の治療を行う柔道整復師。また治療から予防へと高まる健康ブームの中で、「運動」「健康維持」「ケガ予防」などと医療人から指導者の役割と期待が高まっています。 「正しい身体づくり」や「正しい身体の使い方」を伝えることこそが、ケガ予防となりさらなるパフォーマンスアップにもつながります。
骨折・脱臼・捻挫・打撲や、筋肉や腱など軟部組織の損傷に対して柔道整復の施術を行うことができるため、ケガ後の現場復帰・ケガ予防に強い資格です。

脱臼

打撲

骨折

捻挫
CURRICULUM
柔道整復理論から実践で学ぶ臨床まで幅広く学習していくカリキュラム。
3年間にわたり段階的に理論、技術を学んでいくため国家資格取得の学力と技術が
自然に養われいきます。
1年次
身体の基本的構造を知り、
専門的な科目の基礎を身に付ける
- からだの仕組み
- スポーツ科学
- 解剖学
- 生理学
- 柔道
- 基礎柔整学
- 臨床柔整学
- 基礎実技
- 基礎柔整実技
- 応用柔整実技
- アロマセラピー他
2年次
実習を重ねることで、
実践力と応用力を養う
- 解剖学
- 生理学
- 運動学
- 病理学
- 一般臨床医学
- 外科学概論
- 整形外科学
- 柔道
- 社会保障制度
- 臨床柔整学
- 基礎柔整実技
- 画像評価実技
- 臨床実習 他
3年次
国家試験に向けた総括と、
現場で即戦力となれる力を身に付ける
- 一般臨床医学
- リハビリテーション医学
- 保健医療福祉
- 関係法規
- 社会保障制度
- 柔道
- 臨床柔整学
- 応用実技
- 総合実技
- 臨床実習 他
現場で素早い状況判断と応急処置を行い、
ケガ後の復帰からケガ予防まで
トータルサポート!

スポーツトレーナー
アスリートを支えるには、医療行為ができる国家資格が必要不可欠。中でも、スポーツ外傷に即座に対応できる柔道整復師の資格は生かされています。柔道整復師は骨や筋のスペシャリストだからこそ、アスリートへの身体のサポートができるのです。
機能訓練指導員、ケアマネジャー
機能訓練指導員とは、特別養護老人ホームなどの高齢者施設で筋力・身体機能の回復 ・維持を目的とした訓練、利用者同士のコミュニケーション促進を行います。 さらに、5年間の経験を積めばケアマネージャー(介護支援専門員)へのキャリアアップも可能です。

卒業後の活躍の場
多くのフィールドで活躍する柔道整復師! 今、世界からも注目を集める柔道整復師は、どんな形で働くことが出来るのでしょう!
【case01】
接骨院・整骨院での勤務を通して、より高度な知識を習得し、スキルを身に付けます。
接骨院・整骨院勤務
【case02】
リハビリテーションや機能訓練指導などの分野で、患者様の回復をサポートしていきます。
整形外科・病院勤務
【case03】
柔道整復師としての技術や知識を持つことで、骨折や脱臼、捻挫などの突発的な外傷に対して施術を行うことができます。
スポーツ関係
【case04】
介護施設をはじめとした社会福祉施設で働き、運動やリハビリを目的とされている方に対し、機能訓練指導などのケアを行います。
介護・福祉施設
【case05】
柔道整復師は、医療系国家資格の中でも数少ない「開業権」がある資格。自らの判断で治療し、一人ひとりの患者様に対して責任を持ちます。