柔道整復学科
教育内容 | 授業形式 | 単位 | 科目 | 1年 | 2年 | 3年 |
---|---|---|---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の 人間と生活 |
14 | からだの仕組みⅠ | 〇 | ||
からだの仕組みⅡ | 〇 | |||||
からだの仕組みⅢ | 〇 | |||||
スポーツ科学Ⅰ | 〇 | |||||
スポーツ科学Ⅱ | 〇 | |||||
スポーツ科学Ⅲ | 〇 | |||||
スポーツ科学Ⅳ | 〇 | |||||
専門基礎 分野 |
人体の構造 と機能 |
27 | 解剖学Ⅰ | 〇 | ||
解剖学Ⅱ | 〇 | |||||
解剖学Ⅲ | 〇 | |||||
解剖学Ⅳ | 〇 | |||||
解剖学Ⅴ | 〇 | |||||
生理学Ⅰ | 〇 | |||||
生理学Ⅱ | 〇 | |||||
生理学Ⅲ | 〇 | |||||
生理学Ⅳ | 〇 | |||||
運動学 | 〇 | |||||
疾病と障害 | 病理学概論 | 〇 | ||||
一般臨床医学Ⅰ | 〇 | |||||
一般臨床医学Ⅱ | 〇 | |||||
外科学概論 | 〇 | |||||
整形外科学 | 〇 | |||||
リハビリテーション学 | 〇 | |||||
疾病と障害演習 | 〇 | |||||
保健医療福祉と 柔道整復の理念 |
保健医療福祉 | 〇 | ||||
衛生学・公衆衛生学 | 〇 | |||||
関係法規 | 〇 | |||||
柔道Ⅰ | 〇 | |||||
柔道Ⅱ | 〇 | |||||
柔道Ⅲ | 〇 | |||||
柔道整復術の適応 | 柔道整復術の適応 | 〇 | ||||
社会保障制度 | 社会保障制度Ⅰ | 〇 | ||||
社会保障制度Ⅱ | 〇 | |||||
専門分野 | 基礎柔道整復学 | 53 | 基礎柔整学Ⅰ | 〇 | ||
基礎柔整学Ⅱ | 〇 | |||||
基礎柔整学Ⅲ | 〇 | |||||
基礎柔整学Ⅳ | 〇 | |||||
基礎柔整学Ⅴ | 〇 | |||||
基礎柔整学Ⅵ | 〇 | |||||
臨床柔道整復学 | 臨床柔整学Ⅰ | 〇 | ||||
臨床柔整学Ⅱ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅲ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅳ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅴ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅵ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅶ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅷ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅸ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅹ | 〇 | |||||
臨床柔整学Ⅺ | 〇 | |||||
柔道整復実技 | 基礎実技Ⅰ | 〇 | ||||
基礎実技Ⅱ | 〇 | |||||
基礎実技Ⅲ | 〇 | |||||
基礎実技Ⅳ | 〇 | |||||
基礎柔整実技Ⅰ | 〇 | |||||
基礎柔整実技Ⅱ | 〇 | |||||
基礎柔整実技Ⅲ | 〇 | |||||
基礎柔整実技Ⅳ | 〇 | |||||
応用実技Ⅰ | 〇 | |||||
応用実技Ⅱ | 〇 | |||||
応用実技Ⅲ | 〇 | |||||
応用実技Ⅳ | 〇 | |||||
画像評価実技Ⅰ | 〇 | |||||
画像評価実技Ⅱ | 〇 | |||||
総合実技Ⅰ | 〇 | |||||
総合実技Ⅱ | 〇 | |||||
総合実技Ⅲ | 〇 | |||||
臨床実習 | 臨床実習Ⅰ | 〇 | ||||
臨床実習Ⅱ | 〇 | |||||
臨床実習Ⅲ | 〇 | |||||
臨床実習Ⅳ | 〇 | |||||
応用分野 | 応用分野 | アロマテラピー | 〇 |